一般歯科・歯周病

なぜむし歯になるのか?

なぜむし歯になるのか?

むし歯菌がお口に入っている状態で、汚れなどを放置していると、むし歯になります。「むし歯の原因菌が酸をつくり出し、歯のエナメル質を溶かしてしまうこと」これがむし歯の始まりです。

むし歯が進行すると、象牙質や歯髄を溶かし、強い痛みなどを感じるようになります。また、歯に穴が空いたり、歯の根っこしか残らなかったり、歯の神経を取る可能性が出てきたりします。

むし歯は放置しても治るものではありません。できるだけ小さいうちに治療を行うようにしましょう。

むし歯の治療

むし歯の治療

当院のむし歯の治療コンセプトは、「なるべく削らないこと」「痛みの少ない治療を行うこと」です。これはお子さまも成人の方も同じです。削らなくて済むようであれば、なるべく削らず、そのまま様子をみていきます。

お子さまへは「フッ素塗布」を、成人の方へは歯に汚れをなるべくつけない「定期メンテナンス」をむし歯治療の基本としています。

痛みの少ない治療

痛みの少ない治療

初期の小さなむし歯であれば、削っても痛みはあまりありません。

一方、大きなむし歯の場合には、なるべく痛みが少なくなるよう処置を行います。表面麻酔に加え、電動麻酔を使用して、一定のスピードで麻酔液を注入します。また、麻酔針の太さが一番細いものを使用することで、麻酔時の痛みを極力抑えます。

「むし歯の治療は痛そう」と思われる方が多くいらっしゃいますが、当院ではほとんど痛みのない治療を行っております。

私生活で気をつけること

私生活で気をつけること

むし歯予防に関して私生活で気をつけることは、「汚れ」をできるだけ溜めないことです。日頃のブラッシングはもちろんのこと、歯間ブラシやフロスを使うのが、歯と歯の間のむし歯を防ぐのに効果的です。これらを上手に活用して、むし歯を防ぐようにしましょう。

歯周病とは?

歯周病は、歯を失う最大の原因です

歯周病は、歯を失う最大の原因です

歯周病とは、歯周病菌によって歯を支えている骨が溶かされる病気です。

初期段階では歯ぐきに炎症が起こり、腫れたり出血したりします。悪化すると膿が出て、顎の骨が溶けていき、歯を支えている組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまいます。

歯周病は「静かなる病気」と呼ばれ、自覚症状がほとんど感じられない病気です。気づいたときには歯を支えている骨がボロボロになり、重症になっているケースも少なくありません。歯周病を予防するには早期発見・早期治療がとても重要です。

なお、当院では、歯周ポケットが4mm以上の歯周病になっている方には、歯科衛生士による歯ぐきの中のクリーニングを行っております。

歯周病の進行度

歯周病の進行度は、以下の4段階で示すことができます。

健康な歯肉

健康な歯肉

危険度0

健康な状態の歯肉です。歯周病にならないように、定期検診と正しいブラッシングを続けていきましょう。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

危険度★★

軽度の歯周炎は、歯ぐきが少し赤みを帯び、腫れた状態になります。

中度歯周炎

中度歯周炎

危険度★★★

中程度の歯周炎になると、口臭が起こって歯ぐきが化膿します。ブラッシングをした際に、膿が出ることもあります。

重度歯周炎

重度歯周炎

危険度★★★★★

重度の歯周炎になると、歯がグラグラして、歯と接している歯ぐきがさらに腫れ、化膿が進みます。また、抜歯の可能性も高まります。

歯周病と関わりのある疾患

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化は、不摂生な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因として挙げられますが、歯周病とも関わりがあることがわかっています。

歯周病原因菌などの刺激により、動脈硬化を誘導する物質が出て、血管内にプラークができます。このプラークによって血液の通り道が細くなり、動脈硬化を誘発します。さらにプラークが剥がれて血の塊ができると、血管の細いところで「詰まり」が起こります。

脳梗塞

「歯周病にかかっている人は、そうでない人の2.8倍も脳梗塞になりやすい」といわれています。特に、血圧やコレステロール、中性脂肪の数値が高い方は、脳梗塞を含めた動脈疾患の予防のために、歯周病の予防・治療をするようにしましょう。

糖尿病

歯周病は以前から「糖尿病の合併症のひとつ」とされてきました。実際、「糖尿病にかかっている人は、そうでない人と比べると、歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多い」という統計が、複数報告されています。

さらに最近、「歯周病になると、糖尿病の症状が悪化する」という、逆の関係も明らかになってきました。つまり、「歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっている」と考えられるようになってきたのです。

また、歯周病治療で糖尿病も改善することがわかっています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌だとされています。そのため、誤嚥性肺炎の予防として、歯周病を予防・治療をすることも重要です。

骨粗しょう症

「骨粗しょう症にかかっている人は、日本に約1000万人以上いる」といわれており、そのうち90%が女性という統計があります。閉経後骨粗鬆症の人の場合、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。

関節炎・腎炎

関節炎や糸球体腎炎が発症する原因のひとつとして、ウィルスや細菌の感染があります。これらの病気の原因とされる、黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くが、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在しているからです。

低体重児早産

歯周病になると、体内に産生される物質が血流を渡って胎盤に流入し、早産を引き起こす原因にもなります。