「歯ぐきが少し腫れているけれど、痛くないから大丈夫」「歯磨きのときに血が出るけど、特に気にしていない」
このような症状に心当たりはありませんか?実は、それらは歯周病の初期サインかもしれません。
歯周病は、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、多くの方が見過ごしがちです。しかし、放置すると進行し、最終的には歯を失う原因となることも。早期発見・早期治療が、健康な歯を守るための鍵となります。
この記事では、歯周病の初期症状や見逃しがちなサイン、早期対策のポイントについて詳しく解説します。ぜひ、ご自身の口の状態をチェックしながら読んでみてください。
歯周病とは、歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨が炎症を起こし、進行すると歯が抜けてしまう可能性のある病気です。原因は、プラーク(歯垢)や歯石の中に潜む細菌による感染で、適切なケアをしないと症状が悪化してしまいます。
初期段階の歯肉炎のうちに対策を取ることが、歯を長く健康に保つための重要なポイントです。
歯周病の初期症状は痛みを伴わないことが多いため、自分では気づきにくいものです。以下の症状がある場合は、歯周病のサインかもしれません。
健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていますが、炎症が起こると赤みを帯びて腫れてきます。鏡でチェックし、以前より腫れぼったくなっていないか確認してみましょう。
歯周病の初期段階では、歯を磨いたときやフロスを使用したときに歯ぐきから出血することがよくあります。出血が続く場合は、放置せずに歯科医院で診察を受けることをおすすめします。
歯周病が進行すると、細菌が増殖して独特な口臭を引き起こします。歯磨きをしてもすぐに口臭が気になる場合は、歯周病のサインかもしれません。
歯ぐきに軽い違和感やムズムズした感覚があるのも、初期の歯周病の兆候です。特に、歯ぐきが「しまりがない感じ」がする場合は要注意です。
初期段階の歯周病は、適切なケアを行うことで進行を防ぎ、改善することが可能です。次のポイントを意識して、予防と対策を実践しましょう。
歯周病を防ぐためには、適切なブラッシングが欠かせません。
特に、電動歯ブラシを活用すると、効率的に歯垢を除去できるためおすすめです。
歯と歯の間は歯ブラシだけでは汚れが落としにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しましょう。
毎日のケアに取り入れることで、歯周病の予防効果が格段に向上します。
歯周病は自覚症状が少ないため、定期的に歯科医院でチェックすることが重要です。
歯周病は、初期の段階では痛みが少なく、自覚しにくいため、多くの人が見逃しがちです。しかし、歯ぐきの腫れや出血、口臭などのサインがある場合は、すでに歯周病が始まっている可能性があります。
適切なセルフケアと定期的な歯科検診を行うことで、歯周病の進行を防ぎ、健康な歯を長く保つことが可能です。「歯ぐきの腫れや出血が気になる」「正しいケア方法を知りたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
行田市の歯を守る
おおいし歯科医院
☎電話番号
048-564-4182