当院の特徴

01 患者さんに寄り添うチーム医療

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりの想いやお口の状態にしっかりと耳を傾け、その方に最もふさわしい治療をチームでご提案しています。

当院には、幅広い診療分野をカバーできる歯科医師、丁寧なケアを行う歯科衛生士、そして患者様を温かく迎える受付スタッフが在籍しています。それぞれの専門性を活かしながら、連携を密に取り、スムーズで質の高い歯科医療を提供しています。

また、必要に応じて他の医療機関や専門医との連携も行い、複雑な症状や多様なニーズにも柔軟に対応できる体制を整えています。

患者様が不安を抱えることなく、安心して治療を受けられる環境づくり。それが、私たち川越ワイズ歯科・矯正歯科のチーム医療の原点です。

02 可能な限り「痛みを抑えた」治療

「歯医者さんは痛いから苦手…」そんな不安を少しでも減らしたい。川越ワイズ歯科・矯正歯科では、痛みに配慮した“やさしい歯科治療”を心がけています。

当院では、以下のような取り組みによって、できるだけ痛みを抑えた治療を実現しています。

表面麻酔の使用:注射前に麻酔を塗布し、針の痛みをやわらげます。

極細針の使用:できるだけ細い針で、麻酔時の刺激を最小限に。

電動麻酔器の導入:ゆっくり均等に麻酔液を注入し、痛みの原因となる圧を抑えます。

患者様に合わせた麻酔法:痛みを感じにくい場所から麻酔をスタートするなど、きめ細かな対応を行います。

また、削る量の少ない虫歯治療にも力を入れています。拡大鏡を使用することで、患部をしっかりと見極め、必要最小限の処置で済ませるよう心がけています。

「なるべく痛くない」「なるべく削らない」
川越ワイズ歯科・矯正歯科は、患者様にとって“やさしい治療”を追求しています。

03 診査・診断を重視

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、気になる部分だけを治すのではなく、お口全体の健康を守ることを目的としています。そのため、最初の診査・診断には特に力を入れています。

初診時には、

・レントゲン撮影

・口腔内写真撮影

・歯周病や虫歯の検査 など

多角的な視点から口腔内の状態をチェックし、今ある問題だけでなく将来のリスクにも目を向けます。

正確な診断こそが、適切な治療計画と予防への第一歩。一見小さな虫歯であっても、その原因や進行具合を見極めることが、再発防止につながります。

当院では、患者様のライフスタイルや価値観も大切にしながら、オーダーメイドの治療プランをご提案。一人ひとりに合わせた丁寧な診断と説明で、納得・安心の医療をお届けします。

04 正確な治療を行うための精密機器

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、「見えない部分まで正確に診る」ために、先端の医療機器を活用した精密な診療を行っています。

たとえば、歯科用CTは、歯や骨の構造、神経の位置を3次元的に捉えることができ、インプラント治療や親知らずの抜歯、根管治療などの安全性と精度を高めます。

また、歯科用マイクロスコープを導入しており、肉眼では見えない細部までしっかり観察。虫歯の取り残しや歯のひび割れなど、微細な変化を正確に把握できるため、再治療のリスクも抑えることが可能です。

“早くて簡単”よりも“正確で安心”を選ぶ。
川越ワイズ歯科・矯正歯科は、患者様の健康と信頼に応えるため、見えない部分にも手を抜かない診療を大切にしています。

05 安全に治療を受けるための徹底した感染予防対策

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、すべての患者様に安全・安心な環境で治療を受けていただけるよう、徹底した感染対策を行っています。

当院では、世界基準のクラスB滅菌器を導入し、歯を削る器具(ハンドピース)を含め、すべての医療器具を患者様ごとにしっかり滅菌。複雑な構造の器具の内部まで、確実に洗浄・滅菌できるのが特長です。

さらに、

・器具は使用ごとにすべて交換

・手袋や紙コップなどは使い捨て

・滅菌→保存までの工程を厳格に管理

など、目に見えない部分まで細かく衛生管理を徹底しています。

精密機器による診療と、信頼の感染対策。この2つを両立させることで、患者様が心から安心して通える歯科医院を目指しています。

06 患者様の健康を管理する担当衛生士制度

川越ワイズ歯科・矯正歯科では、長く健康なお口を保っていただくために、「担当衛生士制度」を導入しています。

・毎回同じ歯科衛生士が担当することで、

・お口の小さな変化にもいち早く気づける

・ライフスタイルに合った予防アドバイスができる

気軽に相談しやすい信頼関係が築ける

といった、きめ細やかなサポートが可能になります。

定期的なクリーニングや歯周病予防ケアを通じて、歯を削る・抜く前に守ることが、未来の健康につながります。
川越ワイズ歯科・矯正歯科は、患者様一人ひとりの「かかりつけ予防パートナー」として、末永くサポートいたします。

インプラント担当医

dr maekawa

患者さま一人ひとりが納得する 質の高い歯科治療をご提供いたします。

インプラント担当医の前川です。患者様に安心して幸せな生活を送っていただけるようなインプラント治療ご提供してまいります。

経歴

  • 日本大学歯学部歯学科 卒業
  • 日本大学歯学部付属歯科病院研修診療科 勤務
  • 日本大学歯学部付属歯科病院 口腔外科 勤務
  • 日本医科大学永山病院救命救急センター科 嘱託医
  • 順天堂医院 歯科口腔外科 嘱託医

所属学会

  • 日本口腔外科学会 認定医
  • 日本小児口腔外科学会
  • 日本有病者歯科医療学会
  • 日本頭頸部がん学会

インプラント治療のメリット・デメリット

代替治療の第3の選択肢であるインプラントは手術を伴う治療法であり、全額自費負担となることから、ここにメリット・デメリットを挙げておきます。
患者さまのライフスタイル、費用の面など多方面からお考えいただいた上で、担当医とご相談ください。

メリット

  • 自分の歯と同様に、噛む(咬む)ことができるようになる。
  • 自分の歯と同様か、それ以上の見た目の美しさが得られる。
  • 入れ歯の場合のような違和感や痛み、発音の不自然さなどがない。
  • ブリッジのような健康な歯への悪影響がない。

デメリット

  • 全身疾患の有無や口腔内、特に骨の厚さ・深さの状態によっては、治療ができないケースもある。
  • インプラント手術後、骨と結合するまで待たなければならず、治療期間が長くなる。
  • 治療完了後は、きちんとした自宅でのセルフケア+通院によるメンテナンスが必要。これを怠るとインプラント歯周炎に感染するリスクもある。
  • 保険外治療のため、治療費が高額である。

インプラント治療、前後のポイント

事前検査の大切さ

事前検査の大切さ

インプラント治療は、まずインプラントというネジ状の人工歯根を埋め込みます。これが外科手術になるので、事前にCTによる検査を行うことが重要です。というのも、歯周病で歯を失っている場合、その影響であごの骨が薄くなったり、深さが損なわれたりしている可能性があるからです。もし、その骨の状態がインプラント手術にマッチしないとき、この治療はできなくなります。

また、口腔内手術を行うので、感染症リスクも軽減しておかねばなりません。その対策として、手術の前に口腔内のクリーニングを行います。