ブルーラジカル

歯周病に悩むあなたへ ― 放置できない理由

歯周病は「静かに進行する生活習慣病」

 歯周病は、むし歯のように急に痛みが出て気づく病気ではありません。

歯と歯ぐきの境目に溜まった細菌が“静かに”炎症を広げ、少しずつ歯ぐきや歯を支える骨を傷めていきます。

生活リズムの乱れや喫煙、ストレス、口呼吸、磨き残しといった日常の要因が積み重なることで悪化し、気づかないうちに組織のダメージが進行します。

だからこそ、毎日のセルフケアだけでなく、定期的なプロケアによる「早期発見・早期介入」が欠かせません。
埼玉県行田市のおおいし歯科医院では、歯周基本治療(ブラッシング指導・歯石除去・生活習慣の見直し)を土台に、病態や全身状態をふまえた段階的な治療計画を作成。歯周病を“生活習慣病”として捉え、無理なく続けられるケア体制づくりを重視しています。

痛みがない時期の小さな一歩が、数年後の歯の寿命を左右します。

自覚症状が出る頃にはかなり進行している

「歯ぐきが腫れてきた」「歯を磨くと血が出る」「口臭が気になる」「硬いものが噛みにくい」

――こうしたサインは、歯周病が目に見えて進行してから現れることが多い症状です。
炎症が長く続くと歯周ポケットが深くなり、内部のプラークやバイオフィルムに薬剤やブラシが届きにくくなります。
結果として細菌の温床が温存され、再発と悪化を繰り返す“負のループ”に陥ります。

おおいし歯科医院では、プローブ検査(歯周ポケットの深さ・出血の有無)、口腔内写真、必要に応じたレントゲン撮影などの精密検査を行い、現状を可視化。
リスク部位・原因行動・清掃状態を一緒に確認し、「どこを・どう直せば・どれくらい良くなる見込みか」を明確にします。
症状が軽いうちに介入できれば、患者様の負担(通院回数・費用・不快感)を抑えながら、将来の重症化リスクを下げることが可能です。

「抜歯しかない」と言われる前にできること

重度の歯周病であっても、すべての歯が直ちに抜歯になるわけではありません。
初期治療で炎症を鎮め、セルフケアの質を高めたうえで、必要に応じて非外科的アプローチを組み合わせることで、保存の可能性を探れるケースがあります。

おおいし歯科医院では、超音波機器による徹底的なプラーク・歯石除去に加え、歯周ポケット内部の細菌負荷を強力に下げる選択肢として、非外科的歯周治療「ブルーラジカル」を導入。
3%過酸化水素に405nmの青色光を照射してヒドロキシルラジカルを発生させ、歯周ポケット底部の殺菌と同時に超音波振動でスケーリングを行う機器です。もちろん、“必ず治る”、“抜歯を絶対に避けられる”といった過度な表現はいたしません。
歯周病は長期管理が前提の慢性疾患です。

当院は、検査→初期治療→再評価→必要に応じたブルーラジカル→メンテナンス(SPT)という流れで、患者様と二人三脚の体制を築きます。

「抜歯しかないと言われ不安」「できる限り歯を残したい」――そのお気持ちに寄り添い、現実的で負担の少ない道筋をご提案します。行田市で歯周病にお悩みなら、まずは現在地を知るための精密検査からご相談ください。

ブルーラジカル治療とは?

厚生労働省認可の非外科的歯周病治療器

ブルーラジカルは、これまでの歯周病治療の常識を覆す「非外科的歯周病治療器」として開発されました。承認の範囲が明確に定められている点が特長です。

当院では添付文書に沿って適応を個別に判断します。従来の治療では、重度の歯周病に対しては外科的処置が必要とされることが多く、患者様にとって負担が大きいのが現実でした。

しかし、ブルーラジカルは切開や縫合を必要としないため、痛みや腫れを最小限に抑えながら歯周病の原因菌に直接アプローチできる非外科的に細菌数の低減を目指す治療法です。

行田市のおおいし歯科医院でも、患者様の症状や生活背景に合わせた治療選択肢の一つとして導入し、「できるだけ歯を残したい」という思いに応えるための新しい選択肢をご提案しています。

3%過酸化水素と青色レーザーで発生する「ラジカル殺菌」

ブルーラジカルの最大の特徴は、その“殺菌メカニズム”にあります。

3%の過酸化水素に405nmの青色レーザーを照射すると、強力な酸化作用を持つ「ヒドロキシルラジカル」が発生します。
このラジカルは歯周ポケット内の難到達部位にも働きかけやすい設計を活用し、細菌の減少を目指します。

さらに、装置のチップには超音波振動機能が搭載されており、歯石やプラークを物理的に取り除きながら同時に殺菌を行うため、治療効果を高めることができます。

これにより、歯周病の原因菌の低減を目指し、炎症の改善や膿の減少、歯周ポケットの浅化といった臨床的な効果が報告されています。おおいし歯科医院でも、
この仕組みを活用し、患者様の歯周組織をできるだけ健康な状態へ導くことを目指しています。

歯周ポケット深部まで届く殺菌アプローチ

ブルーラジカルが注目される理由の一つに、その強い酸化反応を利用する治療があります。

従来の抗菌薬では副作用や耐性菌の問題が避けられませんでしたが、ブルーラジカルの強い酸化作用をもつ活性種を用いる方法で、口腔内細菌の低減を狙います(周囲組織への安全性に配慮して実施)。

青色光と過酸化水素の反応で強い酸化作用を利用し、歯周ポケット内の細菌数の低減を目指します(効果には個人差があります)。処置時間は部位や状態により数分程度が目安と短く、患者様の身体的・心理的負担を軽減できる点も大きなメリットです。

ただし、すべての症例で「必ず治る」と断言できるものではなく、歯周組織がすでに大きく失われた場合には限界があることも事実です。
そのため当院では、ブルーラジカルを単独の“魔法の治療”としてではなく、初期治療・精密検査・セルフケアの改善と組み合わせた包括的な歯周病管理の一環としてご提案しています。

行田市で「抜歯しかないのでは」と不安を抱えている方にとって、ブルーラジカルは歯を守るための新たな希望となる選択肢です。

“外科の前にできること”を増やす発想

超音波スケーリングだけでは届かない細菌へのアプローチ

 従来の歯周病治療では、超音波スケーラーによるスケーリングやルートプレーニングが基本となっていました。
これにより歯石やプラークを除去することは可能ですが、深い歯周ポケットの内部や、バイオフィルムに守られた細菌までは十分に届かないという限界がありました。

特に重度歯周病では、こうした“死角”に潜む細菌が炎症を再発させ、治療後も症状が繰り返されることが少なくありません。ブルーラジカルはこの課題を克服するために誕生しました。3%過酸化水素と青色光で発生するラジカルが、バイオフィルム内部に浸透し、細菌を酸化的に破壊。

 

さらに超音波振動による機械的除去と同時に行うことで、従来では難しかった領域まで包括的にケアできます。
おおいし歯科医院では、この新しいアプローチによって「取り残しが少ない治療」を実現し、患者様の長期的な安定を目指しています。

外科処置が不要だから痛みや腫れが少ない

これまで歯周病が進行すると、歯ぐきを切開して歯根や骨の奥に溜まった歯石を除去する外科手術が必要になることが一般的でした。

しかし、手術は患者様にとって身体的・精神的負担が大きく、術後の痛みや腫れ、日常生活への支障も避けられません。
ブルーラジカルは非外科的な方法で深い歯周ポケットの殺菌が可能なため、従来のように切開や縫合を伴わずに治療を進められます。
そのため、治療後の回復も早く、仕事や生活への影響を最小限に抑えられるのが大きな特長です。「痛みが怖い」「外科手術は避けたい」という患者様にとって、ブルーラジカルは安心して取り組める新しい治療の選択肢となります。

埼玉県行田市で「なるべく身体に優しい歯周病治療を受けたい」と考える方に、当院が自信を持っておすすめできる理由の一つです。

抗菌薬に頼らず、副作用のリスクを軽減

従来の治療では、深部の細菌感染を抑えるために抗菌薬の内服や局所投与が必要になるケースが多く見られました。

しかし、抗菌薬には副作用のリスクが伴い、長期的に使用すれば耐性菌が生じる可能性も否定できません。
ブルーラジカルでは、薬剤に頼らず「ラジカル殺菌」という物理化学的な方法で細菌を除去するため、抗抗菌薬投与を減らせる可能性があり、耐性や副作用の懸念軽減に寄与する場合があります。
人体に影響の少ない方法で確実な殺菌を行える点は、安心して治療を受けていただく上で大きな魅力です。

当院では、ブルーラジカルを単独で行うのではなく、精密検査や歯周基本治療と組み合わせることで、一人ひとりの症状に最適化した治療を提供しています。薬剤に敏感な方や「できるだけ自然な形で治したい」と考える方にとって、ブルーラジカルは未来志向の治療法といえるでしょう。

根拠に基づく治療選択という安心

炎症や膿の消失、歯周ポケットの浅化が確認された

 ブルーラジカル治療は、その効果が臨床試験によって裏付けられている数少ない歯周病治療法です。治験では、歯ぐきの腫れや出血といった炎症症状が改善し、歯周ポケットからの膿が減少または消失したことが確認されています。

これは、ラジカル殺菌によって歯周病の原因となる細菌が短時間で大幅に減少するためです。さらに、炎症が落ち着くことで歯ぐきが引き締まり、深かった歯周ポケットも浅くなる傾向が見られました。

従来の治療法では外科的な処置をしなければ改善が難しかった領域に対しても、ブルーラジカルは非外科的にアプローチできる点が大きな特徴です。おおいし歯科医院でも、検査と治療後の経過観察を通じて、患者様がご自身の口腔状態の変化を実感できるようサポートしています。

動揺歯の揺れが収まる可能性

歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が吸収され、歯がぐらつく「動揺歯」が現れます。従来は進行の程度によっては「抜歯しかない」と診断されることも少なくありませんでした。

しかし、ブルーラジカル治療では、強力な殺菌と同時に歯石・プラークの除去を行うため、歯周組織の炎症が鎮まり、結果的に動揺歯の揺れが軽減されるケースが報告されています。

もちろん、すでに大きく骨を失っている歯を完全に回復させることは困難ですが、炎症をコントロールし、歯周組織の安定を図ることで「今ある歯を少しでも長く守る」という目的に寄与できます。

当院では、歯の保存可能性を多角的に評価し、ブルーラジカルを含む最適な治療プランを提案いたします。

従来治療に比べて高い臨床効果

従来の超音波スケーリングや薬剤投与だけでは、深い歯周ポケットやバイオフィルム内部に潜む細菌を完全に除去するのは難しいとされてきました。

そのため、治療後も再感染が起こり、長期的な改善が得られにくいことが課題でした。
ブルーラジカル治療は、超音波振動とラジカル殺菌を同時に行うことで、従来法よりも高い殺菌力を発揮し、再発リスクを抑える効果が期待できます。治験でも、治療後の歯周ポケットの深さの減少率や炎症の改善度において、一部の報告では、従来の清掃・洗浄に加えることで指標の改善が示唆されています(症例により異なります)。

埼玉県行田市のおおいし歯科医院では、患者様一人ひとりの状態を的確に診断し、この先進的な治療を必要な部位に取り入れることで、長期的に安定した口腔環境を維持できるよう努めています。「外科手術は避けたい」「再発を繰り返して不安」という方にとって、ブルーラジカルは新しい希望となる治療法です。

ブルーラジカルのメリット

短時間の効率的治療

ブルーラジカル治療の大きな魅力の一つが「治療時間の短さ」です。従来の歯周外科治療では、切開・縫合・抜糸といった工程が必要で、手術そのものも時間を要し、術後の回復期間も含めると患者様にとって負担の大きいものでした。

それに対し、ブルーラジカルの処置時間は、部位や状態により数分程度が目安で完了する効率的な治療です。部位や症状によって多少前後することはありますが、短時間で集中的に歯周ポケット内部を殺菌・洗浄できるため、忙しい方でも通いやすいのが特長です。

行田市のおおいし歯科医院では、精密な診断をもとに治療計画を立て、できるだけ患者様の生活リズムを崩さずに治療を受けていただけるよう配慮しています。短時間で効率よく歯周病菌を減らすことができるブルーラジカルは、時間的制約がある現代人にとって心強い選択肢といえるでしょう。

痛みや不快感の軽減

 従来の歯周外科治療は、歯ぐきを切開して深部の歯石や感染部位を除去する必要があったため、術後に強い痛みや腫れを伴うことが少なくありませんでした。

ブルーラジカルは非外科的な方法で歯周ポケット内部を殺菌するため、処置後の痛みや不快感を最小限に抑えることが可能です。施術中は局所麻酔を行いますが、切開や縫合を伴わないため出血も少なく、治療後の回復が早いのが特長です。
処置後に軽い痛みや違和感を生じる場合がありますが、多くの方が大きな負担なく治療を終えています。

おおいし歯科医院でも「できるだけ痛みの少ない治療を受けたい」「外科手術には抵抗がある」といった声に応える形でブルーラジカルを導入。患者様が安心して治療を受けられる環境を整えています。

高い安全性(人体への影響が少ないことを実証済み)

ブルーラジカルは厚生労働省により「歯周治療」「歯周炎」「歯周ポケットの殺菌」「スケーリング」として認可された歯周病治療機器であり、その安全性も治験によって確認されています。
3%の過酸化水素水に405nmの青色レーザーを照射して発生するラジカルは強い酸化作用を持ちますが、細菌に選択的に働きかけるため、人体への影響は極めて少ないとされています。
薬剤の長期使用で懸念される副作用や耐性菌のリスクを抑えながら、高い殺菌力を発揮できる点も安心材料です。

また、使用する過酸化水素濃度も国内基準に適合しており、安全性を十分に担保した上で治療が行われています。

おおいし歯科医院では、治療前に十分な説明を行い、患者様が納得した上で施術を進めることを徹底しています。
「安全で確実な歯周病治療を受けたい」という方にとって、ブルーラジカルは信頼性の高い選択肢といえるでしょう。

デメリットも知っておくことが大切

保険適用外の自由診療

ブルーラジカル治療は、厚生労働省の認可を受けた歯周病治療機器を用いた先進的な方法ですが、現時点では保険適用外の自由診療となります。

そのため、従来のスケーリングや歯周外科治療に比べて費用負担が大きくなる点は、患者様にとって留意すべき点です。

ただし、保険診療では得られにくい「高い殺菌力」「非外科的で体への負担が少ない」というメリットを享受できることも事実です。

自由診療だからこそ、使用できる機材や施術の精度が高められる面もあり、費用と治療の質をどう捉えるかが重要になります。おおいし歯科医院では、患者様に事前に治療の流れや料金を丁寧にご説明し、納得いただいた上で治療を進めております。「費用がどれくらいかかるのか不安」という方は、まずはカウンセリングでお気軽にご相談ください。

効果の持続には個人差がある

ブルーラジカルは強力な殺菌作用によって歯周病の進行を抑える効果が期待できる治療法ですが、その効果がどれくらい持続するかは患者様ごとに異なります。

歯周病は慢性疾患であり、生活習慣やセルフケアの質、全身疾患の有無などによって予後が大きく左右されます。治療後に口腔清掃を怠ってしまえば、再び細菌が繁殖して歯周病が悪化する可能性も否定できません。

逆に、正しいブラッシングや定期的なメンテナンスを継続していれば、治療効果を長期にわたって維持できる可能性が高まります。つまり、ブルーラジカルは「一度治療すれば終わり」という魔法の治療ではなく、日常生活の中での予防行動と組み合わせることで最大限の効果を発揮する治療法なのです。

当院では、治療後の定期検診やクリーニングを通じて、患者様の努力を長期的にサポートいたします。

一部適応できないケース(妊娠中・無カタラーゼ症など)

すべての患者様にブルーラジカル治療が適応できるわけではありません。妊娠中の方や、体質的に過酸化水素を分解できない「無カタラーゼ症」の方は、この治療を受けることができません。

また、ペースメーカーをご使用の方は機器の種類や設定により注意が必要です。事前に主治医・メーカー指示を確認のうえ適応を判断します。これは安全性を最優先に考えた結果であり、患者様の健康を守るために必要な制限です。

おおいし歯科医院では、治療を希望されるすべての方に対して事前のカウンセリングと精密検査を行い、適応可否を慎重に判断しています。「自分は治療を受けられるのだろうか」と不安を抱えている方も、まずは一度ご相談ください。
適応できるかどうかを確認し、他の治療法も含めて最適なプランをご提案いたします。

こんな方におすすめです

中等度〜重度の歯周病で悩んでいる方

歯周病は初期段階であれば比較的シンプルな処置で改善を図ることができますが、中等度から重度へと進行すると、従来のクリーニングや投薬だけでは改善が難しくなります。

深い歯周ポケットには細菌が潜み、歯ぐきの腫れや出血、膿、歯のぐらつきといった症状が現れることもあります。ブルーラジカル治療は、このような進行した歯周病に対しても非外科的にアプローチできる点が大きな特徴です。

超音波振動とラジカル殺菌の相乗効果で、歯周ポケットの奥深くに存在するバイオフィルムや細菌を効率的に除去し、炎症をコントロールします。

行田市のおおいし歯科医院では、精密な検査をもとに治療の必要性を見極め、症状が進行している方でも可能な限り保存的に治療を進めることを大切にしています。
「治療してもなかなか改善しない」と感じている方に、新しい選択肢となる治療法です。

「できるだけ歯を残したい」と願う方

歯は一度失うと二度と元には戻らず、入れ歯やブリッジ、インプラントといった代替手段が必要になります。

そのため、多くの患者様が「抜かずに済むなら残したい」と考えるのは自然なことです。
ブルーラジカル治療は、歯周病の原因菌を徹底的に殺菌し、炎症を鎮めることで歯を残す可能性を高めます。

もちろん、すでに歯槽骨が大きく失われているケースでは限界もありますが、「抜歯しかない」と言われた歯でも、状態によっては保存が可能となる場合もあります。

おおいし歯科医院では、歯の保存に全力を尽くし、患者様と一緒に「どうすれば残せるか」を考えた治療計画を立てています。
「自分の歯でできるだけ長く噛みたい」という方にとって、ブルーラジカルは希望を持てる治療の一つです。

外科手術に抵抗がある方

歯周外科手術は一定の効果がある治療法ですが、「切る」「縫う」といった処置に対して強い不安や抵抗を感じる方も少なくありません。

さらに、術後の腫れや痛み、生活への支障を考えると、どうしても治療に踏み切れない方もいます。ブルーラジカルは非外科的な方法で深部の感染部位にまでアプローチできるため、手術を避けたいと考えている方にとって適した選択肢となります。
局所麻酔を行いながら短時間で処置できるため、身体への負担も軽減され、治療後の回復も比較的スムーズです。お

おいし歯科医院では「痛みや怖さを理由に治療を先延ばしにしてしまう」方にも安心して受けていただけるよう、丁寧な説明とサポートを心がけています。
外科手術に抵抗がありながらも、確実な歯周病治療を求めている方に最適な方法です。

Q&A ― よくあるご質問

Q1:ブルーラジカル治療は痛いですか?

ブルーラジカル治療は、従来の歯周外科手術と比べて痛みや不快感が大幅に軽減されるのが特長です。施術は非外科的に行われるため、歯ぐきを切開したり縫合したりする必要がなく、出血や術後の腫れも少なく済みます。

治療中は局所麻酔を使用しますので、ほとんどの患者様は「思ったより痛くなかった」とおっしゃいます。実際の臨床報告でも、強い痛みを訴える方はごく少数で、多くは軽度の違和感程度にとどまります。

ただし、炎症の強さや歯周ポケットの深さによって感じ方には個人差がありますので、不安な方は事前にご相談ください。
当院では痛みに配慮した治療を心がけ、必要に応じて追加の麻酔対応も行っています。

Q2:治療時間はどのくらいかかりますか?

ブルーラジカル治療は効率性に優れており、処置時間は部位や状態により数分程度が目安です。
従来の歯周外科手術のように長時間に及ぶことはなく、処置範囲が限られていれば30分程度で終了するケースもあります。

もちろん、複数の歯に適用する場合や、事前にスケーリング・精密検査を行う場合にはもう少し時間がかかります。

当院では、初診時にしっかりとカウンセリングを行い、治療に必要な時間や通院回数を明確にお伝えしています。
忙しい方でもスケジュールを立てやすいのがブルーラジカルの利点であり、効率的に歯周病の改善を目指すことができます。

Q3:保険は使えますか?

現時点では、ブルーラジカル治療は健康保険の適用外となり、自由診療でのご案内となります。
そのため、費用は従来の保険治療よりも高くなる傾向があります。

ただし、外科手術に比べて身体的な負担が軽く、治療後の回復も早いため、長期的に見れば通院回数や生活への支障が減り、トータルのメリットは大きいと考えられます。

おおいし歯科医院では、治療前に必ず費用の目安をお伝えし、ご納得いただいた上で治療を進めています。

分割払いなどのご相談も承りますので、費用面で不安のある方も遠慮なくご相談ください。

Q4:どんな人でも受けられますか?

ブルーラジカル治療は多くの患者様に適応できる治療法ですが、すべての方に安全に行えるわけではありません。

例えば、妊娠中の方や「無カタラーゼ症」という体質をお持ちの方は適応外となります。
また、ペースメーカーを使用している方や光過敏症のある方も、治療前に必ず確認が必要です。

さらに、重度に骨を失ってしまった歯では、ブルーラジカルだけで保存が難しい場合もあります。

当院では、精密な検査とカウンセリングを通じて適応可否を判断し、必要に応じてほかの治療法と組み合わせてご提案いたします。

Q5:治療後に気をつけることはありますか?

ブルーラジカル治療後は、再感染を防ぐためのセルフケアと定期的なメンテナンスがとても大切です。治療によって細菌が大幅に減少しても、日常のブラッシングが不十分であれば再び細菌が繁殖してしまいます。

当院では、歯ブラシや歯間ブラシの使い方を患者様ごとに指導し、ライフスタイルに合ったセルフケア方法をご提案しています。
また、治療効果を維持するために、SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)と呼ばれる定期的なクリーニングや検診も欠かせません。ブルーラジカルは「一度受けたら終わり」ではなく、継続的なケアと組み合わせることで本来の力を発揮します。

おおいし歯科医院では、治療後も患者様と二人三脚で口腔の健康を守り続けます。

治療後のメンテナンスがカギ

再感染を防ぐための定期的なSPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)

ブルーラジカル治療によって歯周病の原因菌を徹底的に減らしても、その効果を長く維持するには「再感染の防止」が欠かせません。歯周病は慢性疾患であり、日常生活の中で再び細菌が増殖してしまうと、せっかく改善した状態も後戻りしてしまいます。

そのため、治療後は定期的にSPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)を受けていただくことが重要です。SPTでは、歯周ポケットの深さや出血の有無を確認し、必要に応じてクリーニングやプラーク除去を行います。
これにより、再発を防ぎつつ口腔環境を安定させることができます。

行田市のおおいし歯科医院では、患者様一人ひとりのリスクに応じた通院間隔を提案し、無理のない範囲で長期的に健康を維持できる体制を整えています。

セルフケア指導と日常生活のサポート

どんなに精度の高い治療を行っても、日常生活でのセルフケアが不十分であれば再発のリスクは高まります。
歯周病菌は毎日の食事や生活習慣の中で再び増えてしまうため、治療後はご自身でのケアがとても大切です。

当院では、歯ブラシの持ち方や動かし方、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方まで丁寧にアドバイスし、患者様のライフスタイルに合わせた実践的なケア方法をお伝えしています。

また、喫煙や糖尿病など全身の健康状態が歯周病に影響を与えることもあるため、生活習慣改善のサポートも重視しています。患者様が「無理なく続けられる」習慣を身につけることで、ブルーラジカル治療の効果をより長く持続させることが可能になります。

チーム医療で長期的に口腔の健康を守る

歯周病治療は一度で完結するものではなく、歯科医師・歯科衛生士・患者様が一体となって取り組む「チーム医療」が不可欠です。歯科医師が診断と治療方針を決定し、歯科衛生士がクリーニングやセルフケア指導を担当し、患者様が日々のケアを実践することで、初めて長期的な安定が実現します。

さらに、必要に応じて内科医との連携を図り、糖尿病や心疾患など全身疾患の管理も含めた包括的なサポートを行うことが大切です。

おおいし歯科医院では、歯科医師と歯科衛生士が連携し、患者様と一緒に「歯を残すための長期プラン」を共有しています。
治療後も継続的な見守りを行うことで、ブルーラジカル治療がもたらす効果を守り抜き、患者様の健康な生活を支えてまいります。

未来へつなぐ選択 ― 歯を守りたいあなたへ

「抜歯しかない」と言われても諦める前に

歯周病が進行し「もう抜くしかありません」と診断されると、多くの方が強い不安や喪失感を抱きます。
しかし、すべての歯が直ちに抜歯対象になるわけではありません。歯周組織が大きく破壊されていても、炎症をコントロールし細菌を抑えることで、保存できる可能性が残されていることもあります。

ブルーラジカル治療は、その可能性を広げるための新しいアプローチです。外科的に切開せずに歯周ポケット内の細菌を徹底的に殺菌できるため、従来なら抜歯が避けられないと考えられていた歯でも、状況次第で延命や保存を目指すことができます。

行田市のおおいし歯科医院では、精密検査と診断をもとに、「残せる歯」と「やむを得ず抜歯となる歯」を慎重に見極め、患者様にとって最適な判断を一緒に行います。

痛みが少なく、安心して受けられる新しい選択肢

「歯周病治療=痛い、怖い」というイメージをお持ちの方は少なくありません。

従来の外科的治療では切開や縫合を伴い、術後の痛みや腫れが避けられないケースもありました。
ブルーラジカル治療は非外科的で行えるため、身体への負担が少なく、痛みも従来に比べて軽減されます。
局所麻酔を使用することで治療中の不快感を最小限に抑えられ、施術時間も短いため、治療に対する心理的なハードルも下がります。臨床試験においても、安全性に配慮して実施しますが、刺激感や一時的な痛み・腫れ等が生じる場合があります。

「歯を残したいけれど、手術は怖い」という方にとって、ブルーラジカルは安心して選べる新しい治療の選択肢です。

ブルーラジカル治療で、これからの人生に笑顔を

歯は食事や会話、笑顔を支える大切な存在です。

1本でも多く自分の歯を残すことは、生活の質を高め、将来の健康寿命にも大きく影響します。ブルーラジカル治療は、痛みを抑えつつ歯周病の原因菌を効果的に除去できることで、患者様の「歯を残したい」という願いを支える先進的な方法です。

ただし、治療を受ければ終わりではなく、その後のセルフケアや定期的なメンテナンスが重要です。

当院では、治療後の経過をしっかりサポートし、患者様が安心して笑顔で過ごせるように伴走いたします。

「抜歯しかない」と言われてしまった方も、諦める前に一度ご相談ください。
ブルーラジカル治療を通じて、未来にわたって健康なお口と笑顔を守るお手伝いをいたします。