ブログ

銀歯からセラミックに変える前に知っておきたい「長持ちの条件」

2025.08.27

 

セラミック治療は見た目だけ?本当に知っておくべき「長持ちの条件」

 

「銀歯が目立つから白い歯にしたい」
「セラミック治療は高いけど一生ものなの?」
こうしたご相談を受けることは少なくありません。
セラミックは天然の歯に近い透明感を持ち、変色しにくく、審美性に優れた治療法です。しかし、見た目が美しくなるだけで安心してはいけません。
セラミック治療を選ぶ上で大切なのは「どのくらい長持ちするか」「歯の寿命を縮めないか」という点です。

 

 

セラミック治療に潜む3つの深い悩み

 

・再治療のリスク

セラミック自体は劣化しにくい素材ですが、装着の仕方が不十分だったり、歯とセラミックの境目に汚れが残ると虫歯(2次カリエス)が再発します。見た目がきれいでも、数年後に再治療が必要になるケースもあるのです。

 

・噛み合わせの影響

噛み合わせのバランスが悪いと、セラミックが欠けたり割れたりするリスクがあります。さらに歯や顎の関節に負担がかかり、頭痛や肩こりなど全身に影響することもあります。

 

・歯の寿命との関係

セラミックを装着する際には、歯を削る必要があります。削る量が多すぎると、歯の神経にダメージを与えて寿命を縮めるリスクがあるため、治療精度が重要です。

 

 

セラミック治療を長持ちさせるためにできること

 

・精密な治療計画と装着技術

歯科用ルーペやマイクロスコープを使い、境目をぴったり合わせることで、虫歯の再発リスクを大幅に減らせます。また、歯の削る量を最小限に抑えることも歯の寿命を守るために重要です。

 

・噛み合わせを重視した設計

見た目の美しさだけでなく、上下の歯列や噛む力の分散を考慮したセラミックを作製する必要があります。歯科技工士との連携によって、一人ひとりに合った自然な噛み合わせを再現できます。

 

・適切な素材選び

セラミックにはジルコニアやe.maxなど複数の種類があり、それぞれ強度や適応部位が異なります。前歯には審美性を重視した素材、奥歯には強度に優れた素材を選ぶなど、部位ごとに最適な選択をすることが大切です。

 

・治療後のメンテナンス

セラミックは変色しにくい素材ですが、歯ぐきや周囲の歯が健康でなければ長持ちしません。定期検診でのクリーニングや噛み合わせチェックを続けることが、美しさと機能を維持する秘訣です。

 

 

まとめ:セラミック治療で後悔しないために

 

セラミック治療は「見た目がきれいになる」ことがゴールではなく、歯を長持ちさせ、快適に噛める状態を維持することこそが本当の目的です。
そのためには、治療の精度、素材の選択、噛み合わせ、そして治療後のメンテナンスが欠かせません。
「銀歯を白くしたいけれど再治療が心配」
「セラミックにしたいけれど歯の寿命が縮まないか不安」
そんな悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
おおいし歯科医院では、見た目と機能の両方を大切にしたセラミック治療を提供し、患者さまが安心して長く使える歯を目指しています。

行田市の歯を守る
おおいし歯科医院

🏠住所
〒361-0071 埼玉県 行田市栄町17-11

☎電話番号
048-564-4182

投稿者:おおいし歯科医院様(oishi-dent.com)