「今は痛くないから大丈夫」——多くの方がそう感じています。
しかし、むし歯や歯周病は静かに進行する病気。自覚症状が出る頃には、治療の選択肢が限られ、大きな処置が必要になることも少なくありません。
だからこそ、症状が出る前に“予防のために通う”ことが将来の安心につながります。特に 3か月に1度の定期検診は、健康な歯を長く保つためのベストな習慣です。
むし歯や歯周病は、進行初期では痛みや違和感を感じにくいのが特徴です。
歯周病の初期は、歯ぐきの腫れや出血があっても気づかないことが多い
むし歯は詰め物や歯の裏側から始まるため、自分で鏡を見ても発見が難しい
かみ合わせの微妙なズレは歯の破折や詰め物の脱離につながるが、自覚は乏しい
これらのリスクを放置すると、気づいたときには抜歯や大規模治療が必要になることもあります。
また、矯正中やセラミック治療後の方は、装置や修復物の周囲に汚れがたまりやすく、定期的なチェックが欠かせません。
おおいし歯科医院の定期検診では、単に歯を「きれいにする」だけではなく、これから起こり得るリスクを未然に防ぐためのチェックとケアを行います。
歯科医師や歯科衛生士が、むし歯・歯周病・かみ合わせの異常を確認します。特にセラミックや詰め物の境目、矯正装置周囲など、ご自身では気づきにくい場所を重点的に見ていきます。
歯石やバイオフィルム(細菌膜)は家庭での歯磨きでは完全に取りきれません。専門的な器具で除去することで、歯ぐきが健康な状態に戻り、口臭や着色の予防にもつながります。
「フロスと歯間ブラシ、どちらを選べばいい?」「間食のタイミングは?」など、生活習慣や磨き方のクセに合わせたアドバイスを行います。小さな工夫を積み重ねることで、予防効果が長続きします。
さらに、“なぜ3か月なのか”という理由があります。
👉 プラークが成熟して歯周病を悪化させやすくなるのが数か月単位
👉 ブラッシングの習慣は3か月程度で元に戻りやすい
👉 矯正・セラミック治療の状態を安定的に確認できる
だからこそ、3か月ごとの検診が「予防と治療の分かれ道」になるのです。
定期検診は、「今の口の中をきれいにする」だけではなく、未来の大きな治療を防ぐための最善策です。
小さな変化を早期に見つけられる
セラミックや矯正治療を長持ちさせられる
生活習慣を見直すきっかけになる
3か月に1度の通院が、10年後・20年後も自分の歯で食事を楽しむための投資になります。
埼玉県行田市の おおいし歯科医院 では、予防歯科・矯正・セラミックに力を入れ、患者さま一人ひとりに合わせたメンテナンスをご提案しています。
📅「最後に検診を受けたのはいつだろう…?」と思った方は、この機会にぜひ定期検診をご予約ください。
未来の安心は、今日の行動から始まります
行田市の歯を守る
おおいし歯科医院
☎電話番号
048-564-4182