審美歯科セラミック

「口元、気になりませんか?」そのお悩み、審美セラミック治療で解決できるかもしれません

笑顔に自信が持てない、と感じたことはありませんか?

親しい友人との会話中、ふと口元を手で隠してしまった経験はありませんか?

あるいは、楽しい旅行の記念写真を見返したとき、思いっきり笑っているつもりが、どこか引きつったような、不自然な笑顔に感じてしまったことはないでしょうか。

「歯の色が気になる」「昔治療した部分が目立つ気がする」

そうした口元に関するコンプレックスは、ご自身が思っている以上に、日々の心のあり方に影響を与えているものです。人前で話すことに臆病になったり、写真撮影が苦手になったり…。笑顔は、その人の魅力を最大限に引き出す最高のコミュニケーションツールです。その笑顔に自信が持てないというお悩みは、とても切実なものだと私たちは考えています。

もし、こうしたお悩みが解消され、心からのびやかな笑顔を取り戻せるとしたら、あなたの毎日はどのように変わるでしょうか。審美歯科治療は、単に歯をきれいにするだけでなく、患者様の自信と、輝くような毎日を取り戻すためのお手伝いをする治療なのです。

目立つ銀歯、「昔の治療だから」と諦めていませんか?

「笑うと奥歯の銀歯がキラリと光って、人の目が気になる」
「ずいぶん昔に治療したから、もうこのままで仕方ない」

このように、過去の歯科治療で入れた銀歯について、半ば諦めのような気持ちを抱えていらっしゃる方は少なくありません。確かに、治療を受けた当時はそれが保険診療における一般的な選択肢だったかもしれません。しかし、その「仕方ない」という諦めが、あなたの素敵な笑顔を曇らせているとしたら、それは非常にもったいないことです。

実は、銀歯には見た目の問題だけでなく、長期的な健康の観点からもいくつかの懸念点があります。銀歯は金属であるため、お口の中で唾液に触れることで、微量ながら金属イオンが溶け出す可能性があります。これが、人によっては金属アレルギーの原因となったり、歯ぐきが黒ずんで見えたりする一因となることも指摘されています。

さらに、保険で使われるセメントは経年により劣化しやすく、歯と銀歯の間にわずかな隙間が生まれることがあります。その隙間に細菌が入り込むと、銀歯の下で気づかないうちに虫歯が再発してしまう「二次カリエス」のリスクが高まります。見た目を気にして交換を希望された方の銀歯を外してみると、中で虫歯が大きく進行していた、というケースは決して珍しくないのです。

見た目の美しさだけでなく、お口の健康をこの先何十年も維持していくために。今、改めてご自身の口内環境を見つめ直し、より良い選択肢を検討してみる価値はあるのではないでしょうか。

あなたの笑顔を輝かせる、審美セラミック治療という選択肢

こうしたお悩みを解決へと導く選択肢が、私たち「おおいし歯科医院」が専門的にご提供する「審美セラミック治療」です。

審美セラミック治療とは、セラミック(陶材)という素材を用いて、まるでご自身の天然の歯のような、自然で美しい色と輝きを取り戻す治療法です。

セラミックは、ただ白いというだけではありません。豊富な色のバリエーションから、隣り合うご自身の歯の色と見分けがつかないほど自然に調和させることも、モデルや芸能人のような理想の白さを追求することも可能です。表面は非常に滑らかで汚れが付着しにくく、時間が経っても飲食物の色が染み込んで変色するようなことはほとんどありません。

そして何より、セラミックは金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がなく、体にとても優しい素材です。歯との適合性も非常に高く、精密に作製して装着することで、虫歯の再発リスクを大幅に低減させることができます。これは、治療のやり直しを減らし、大切なご自身の歯を一本でも多く、長く守っていくことにも繋がるのです。

私たち、埼玉県行田市のおおいし歯科医院では、単に銀歯を白い歯に交換するだけの治療は行いません。噛み合わせといった機能性はもちろんのこと、患者様一人ひとりのお顔全体のバランス、笑ったときに見える歯のライン(スマイルライン)、歯の形や大きさの黄金比までを考慮した、あなただけの「オーダーメイドの美しさ」を追求します。

諦めていたその口元のお悩み、もう一人で抱え込む必要はありません。まずはあなたの理想やお悩みについて、じっくりとお話をお聞かせください。あなたの笑顔が本来の輝きを取り戻す、その第一歩を、私たちがお手伝いいたします。

ただ治すだけじゃない、美しさをプラスする「審美歯科」という選択

一般歯科と審美歯科、何が違うの?

歯を失ったら

「審美歯科って、普通の歯医者さんと何が違うの?」というご質問をよくいただきます。審美歯科を行うために特別な資格や免許が必要なわけではなく、実は明確な法的な線引きはありません。

一番の違いは、治療における「ゴール」の違いにあります。

●一般歯科のゴール:機能の回復

一般歯科治療の主な目的は、虫歯や歯周病といった病気を治し、失われた「噛む」という機能を取り戻すことです。多くの場合、健康保険が適用されるため、治療法や使用できる素材には一定のルールがあります。例えば、奥歯の被せ物には銀歯が、前歯には金属の裏打ちにプラスチックを貼り付けたものが使われることが一般的です。これらは機能回復という目的は果たしますが、見た目の自然さや長期的な美しさの維持という点では、必ずしも最適とは言えません。

●審美歯科のゴール:機能回復+美しさの追求

一方、審美歯科では、機能回復を大前提としながら、さらにその先の「見た目の美しさ」までを追求します。どうすれば天然の歯と見分けがつかないほど自然に見えるか、どうすれば患者様のお顔全体と調和し、笑顔をより魅力的に見せられるか。そうした審美的な観点を重視して、治療計画を立案します。

そのため、保険適用外(自費診療)となることが多くなりますが、その分、材料や治療法に制限がなく、セラミックのような審美性・耐久性・生体親和性に優れた高品質な素材を自由に選択できるのです。

機能性+美しさ=心からの笑顔

審美歯科治療において、私たちは「機能性」と「審美性」のどちらか一方を優先することはありません。この二つは、美しい口元を実現するための両輪であると考えているからです。

●機能性:すべての土台となる「健康」
どんなに美しいセラミックの歯を入れても、その土台となる歯や歯茎が健康でなければ意味がありません。銀歯は、経年劣化によって金属が唾液に溶け出したり、熱による膨張・収縮で歯との間に隙間が生まれたりすることがあり、そこから虫歯が再発するリスクを抱えています。

一方、セラミックは陶材であるため、変形や変色がほとんどなく、歯と精密に接着させることができます。これにより、虫歯の再発リスクを大幅に低減し、お口の健康を長期的に守ることに繋がります。見た目だけでなく、お口の将来を考えた「機能的」な選択でもあるのです。

●審美性:自信をもたらす「美しさ」

口元のコンプレックスは、思いのほか日々の生活に影響を与えます。人前で話すときに口元を手で隠してしまったり、写真を撮るときに自然に笑えなかったり。そんなお悩みを解消するのが、審美歯科の大きな役割です。

セラミックは、天然歯が持つ特有の透明感や光沢を忠実に再現できます。患者様ご自身の歯の色に合わせることはもちろん、「芸能人のような、輝く白い歯にしたい」といったご要望にもお応えできます。口元が美しく整うことで、長年のコンプレックスから解放され、自然と笑顔が増え、ご自身の魅力に自信が持てるようになります。

「お顔全体のバランス」を考えた治療

おおいし歯科医院の審美セラミック治療は、ただ歯を白くしたり、形を整えたりするだけではありません。
私たちは、一本一本の歯を「お顔の一部」として捉え、患者様のお顔全体のバランスと調和する口元をデザインすることを最も大切にしています。

●スマイルライン
笑った時に見える上の前歯の先端を結んだラインが、下唇のカーブに沿っていると、笑顔はより美しく見えます。

●Eライン(エステティックライン)
横顔の美しさの基準とされる、鼻先と顎の先端を結んだラインです。このラインに対して、唇がどのような位置にあるのが理想的かを考慮します。

●歯の黄金比:
人が美しいと感じる形には、古くから「黄金比」という比率が存在します。前歯の見える幅や長さのバランスにもこの比率を取り入れ、誰もが自然で美しいと感じる歯並びを追求します。

●顔と歯の正中線
お顔の中心線と、前歯の中心線が一致していると、顔全体が整って見えます。

これらの基準を基に、精密な診査・診断を行い、患者様のご希望を丁寧にお伺いしながら、ミリ単位の精度で理想の口元を設計していきます。あなたの笑顔がもっと輝くためのお手伝いをさせていただきます。

なぜ今「セラミック」が選ばれるの?銀歯との決定的な違い

見た目だけじゃない!セラミックがもたらす4つのメリット

① 審美性:天然歯と見分けがつかないほどの「美しさ」

セラミックの最大の特長は、なんといってもその審美性の高さです。しかし、それは単に「白い」ということではありません。天然の歯が持つ、わずかな透明感や光沢、自然な色のグラデーションまで忠実に再現することができます。おおいし歯科医院では、患者様お一人おひとりの歯の色に合わせ、隣り合う歯と見分けがつかないほど自然に馴染むセラミック歯を製作します。金属色が目立つ銀歯とは異なり、治療したことすら忘れさせ、口元を気にすることなく、心から笑顔になれる喜びをご提供します。

② 安全性:金属アレルギーの心配がない「体への優しさ」

セラミックは、食器などにも使われる陶材の一種で、生体親和性が非常に高い素材です。金属を一切使用しない「メタルフリー治療」が可能なので、金属アレルギーのリスクはゼロ。お口の中は常に唾液で潤い、飲食物による温度変化も激しいため、銀歯は金属イオンが溶け出しやすい環境にあります。この溶け出した金属イオンが体内に蓄積し、ある日突然、口内炎や手足の皮膚炎といったアレルギー症状を引き起こすことがあります。また、歯ぐきに金属イオンが沈着し、黒ずんでしまう「メタルタトゥー」の原因にもなります。セラミックなら、こうした心配がなく、お口と体の健康を安心して守ることができます。

③ 精密性:虫歯の再発を防ぐ「精密な適合性」

あまり知られていませんが、これはセラミックの非常に重要なメリットです。被せ物治療で最も避けたいのは、治療した歯が再び虫歯になる「二次カリエス」です。銀歯は、歯と接着させるセメントが時間とともに劣化したり、金属自体がわずかに変形したりして、歯との間にミクロの隙間が生じやすいという弱点があります。この隙間から虫歯菌が侵入し、被せ物の内部で静かに虫歯が進行してしまうのです。

一方、セラミックは精密な型採りをもとに製作され、歯と化学的に強力に接着するため、隙間がほとんどできません。まるで歯と一体化するようにフィットし、細菌の侵入経路をしっかりとブロックします。さらに、表面がツルツルしていて汚れ(プラーク)が付着しにくいため、虫歯や歯周病のリスクを大幅に低減できるのです。

④ 耐久性:治療の繰り返しを防ぎ、歯を守る「長持ち」

「治療は一度で終わりにしたい」これは、誰もが願うことではないでしょうか。歯科治療は、繰り返すごとに歯を削る必要があり、ご自身の歯の寿命を確実に縮めてしまいます。保険適用の銀歯の寿命は一般的に数年といわれ、劣化による再治療が必要になるケースも少なくありません。

その点、セラミックは汚れや着色に強く、経年劣化がほとんどない安定した素材です。適切なセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスを継続すれば、10年、15年と長期にわたってその機能と美しさを維持することも可能です。再治療のリスクが低いということは、何度も歯を削る必要がなくなり、結果としてご自身の歯そのものを守り、長く使い続けることに繋がるのです。

長期的な健康を考えた賢い選択

ここまでお読みいただき、銀歯とセラミックの違いがお分かりいただけたかと思います。銀歯は保険が適用されるため、治療時の費用を抑えられるというメリットがあります。しかし、「数年後の再治療のリスク」「金属アレルギーの不安」「被せ物の下で虫歯が進行する可能性」といった、目に見えないリスクを抱えていることも事実です。

再治療には、再び時間と費用がかかります。そして何より、一度削った歯は二度と元には戻りません。

おおいし歯科医院では、目先の費用だけでなく、5年後、10年後、そしてその先の患者様の未来のお口の健康までを見据えた治療をご提案しています。美しく、体に優しく、そして虫歯の再発リスクを抑えて歯を長持ちさせられるセラミック治療は、ご自身の歯と健康への「価値ある投資」であり、長期的に見て非常に賢い選択だと私たちは考えています。

「どの治療法が自分に合っているのか知りたい」「銀歯をセラミックに替えたいけれど、不安がある」など、どんな些細なことでも構いません。まずは埼玉県行田市のおおいし歯科医院まで、お気軽にご相談ください。

あなたにピッタリなのはどれ?セラミックの種類と賢い選び方

前歯には透明感と美しさを「オールセラミック」

笑顔の印象を大きく左右する前歯。
会話中や食事のときなど、最も人目につきやすい場所だからこそ、誰にも気づかれないほどの自然な美しさを求めたいですよね。そんな審美性を最優先したい前歯の治療に、私たちが自信をもっておすすめするのが「オールセラミック」です。

オールセラミックは、その名の通り、金属を一切使用せず、100%セラミックだけで作られた素材です。最大の魅力は、ご自身の天然歯と見分けがつかないほどの、透き通るような透明感とツヤ、そして豊かな色調表現にあります。当院では、患者様一人ひとりの隣り合う歯の色合いや形に合わせてオーダーメイドで製作するため、治療したことがわからないほど自然に口元に溶け込みます。

また、金属を使用しないため、長年使用しても歯ぐきが黒ずんでしまう「メタルタトゥー」の心配や、金属アレルギーのリスクもありません。表面が滑らかで汚れが付着しにくく、時間が経っても変色することがほとんどないため、治療直後の美しい白さを長く保つことができるのも大きなメリットです。

ただし、すべてが陶器でできているため、強い衝撃や過度な力がかかると、欠けたり割れたりする可能性もゼロではありません。そのため、噛み合わせが極端に強い方や、歯ぎしりの癖がある方の奥歯には、別の素材をご提案する場合があります。

「人前に立つ仕事だから、口元の印象は大切にしたい」

「以前治療した前歯の変色が気になって、思い切り笑えない」

このようなお悩みをお持ちの方にとって、オールセラミックは自信に満ちた輝く笑顔を取り戻すための、最良のパートナーとなるでしょう。

奥歯には強度と耐久性を「ジルコニア」

食事の際に最も力がかかる奥歯。ここには、美しさ以上に「しっかりと噛める」という機能性、つまり強度と耐久性が求められます。笑った時にチラリと見える銀歯が気になっている方や、丈夫で長持ちする白い歯を奥歯に入れたい方には、「ジルコニア」が最適です。

ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるほど、セラミックの中でも群を抜いて高い強度を誇ります。その頑丈さは金属に匹敵するため、強い力がかかる奥歯の被せ物や、複数の歯をつなぐブリッジ治療にも安心して使用できます。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方でも、破損のリスクを大幅に軽減できる、非常に頼もしい素材です。

もちろん、セラミックの一種ですから、色は白く、銀歯のように目立つことはありません。経年による変色や変形もほとんどなく、汚れもつきにくいため、虫歯の再発リスクが低いという衛生的なメリットも兼ね備えています。

一方で、その圧倒的な硬さゆえに、噛み合う相手の天然歯を少しずつすり減らしてしまう可能性がある点は考慮が必要です。
また、審美性においては、オールセラミックが持つような繊細な透明感の表現はやや苦手とします。

とはいえ、近年のジルコニアは審美性も大きく向上しており、奥歯に入れれば天然歯と遜色ない見た目を実現できます。「奥歯の銀歯を白くしたいけれど、割れたりしないか心配」「とにかく丈夫で長持ちする素材を選びたい」という方には、まさに理想的な選択肢と言えるでしょう。

重視するポイント別(見た目・強度・費用)おすすめ素材ガイド

ここまで代表的な2種類をご紹介しましたが、セラミックには他にも選択肢があります。あなたが「何を一番重視するか」によって、最適な素材は変わってきます。

「見た目(審美性)」を何よりも重視するあなたへ

おすすめ:e-max(イーマックス)、オールセラミック

e-maxは、オールセラミックの一種で、ガラス系セラミックならではの高い透明感が特徴です。天然歯が持つ光の透過性を忠実に再現できるため、特に審美性が求められる前歯の治療で、その美しさを最大限に発揮します。審美性と強度を高いレベルで両立させたい方に選ばれています。

「強度(耐久性)」を何よりも重視するあなたへ

おすすめ:ジルコニア、メタルボンド

噛む力が強い奥歯や、歯ぎしりの癖がある方には、やはり「ジルコニア」が第一選択となります。もう一つの選択肢として「メタルボンド」があります。これは内側が金属、外側がセラミックでできた被せ物で、金属の強度とセラミックの見た目を両立させた歴史のある素材です。ただし、内側に金属があるため透明感は劣り、金属アレルギーや歯ぐきの変色のリスクがあります。

「費用」を重視しながら白い歯を手に入れたいあなたへ

おすすめ:ハイブリッドセラミック

セラミックと歯科用プラスチック(レジン)を混ぜ合わせた素材です。オールセラミックに比べて費用を抑えられるのが最大のメリットです。また、適度な柔軟性があるため、噛み合う歯を傷つけにくいという長所もあります。ただし、プラスチックを含むため、長年の使用で水分を吸収し、若干の変色が見られる可能性があります。また、強度も純粋なセラミックには劣ります。

意外と早い?セラミック治療の具体的な流れと期間

カウンセリングから装着まで、最短2回で輝く笑顔へ

当院では、患者様一人ひとりのお時間を大切に考え、効率的かつ精密な治療計画をご提案しています。

基本的なセラミック治療の流れは、以下の3ステップです。

STEP 1:初診カウンセリング・精密な診査診断(1回目のご来院)

すべての治療は、患者様のお悩みとご希望をじっくりとお伺いすることから始まります。

「笑った時に見える銀歯が気になる」

「前歯の形や色を、もっと自然で美しくしたい」

「昔治療した歯の変色がコンプレックスになっている」

どんな些細なことでも構いません。まずはあなたの「理想の口元」についてお聞かせください。私たちは、ただ歯を白くする、形を整えるといった部分的な治療ではなく、お顔全体のバランスや唇との調和(Eラインやスマイルライン)、そして機能的な噛み合わせまで考慮した、あなたにとって最も美しい笑顔をデザインするためのご提案をいたします。

カウンセリングと並行して、レントゲン撮影や口腔内カメラによる写真撮影など、現在の歯の状態を正確に把握するための精密検査を行います。もし、虫歯や歯周病などが見つかった場合は、セラミック治療の前にそちらの治療を優先することがあります。これは、美しい歯を長持ちさせるための大切な土台作りです。無理に治療を進めることは決してありませんので、ご安心ください。

STEP 2:歯の形成・精密な型取り(1回目または2回目のご来院)

治療計画にご納得いただけましたら、いよいよ具体的な処置に入ります。セラミックを被せるために、歯の表面を薄く削って形を整えていきます。

「歯を削る」と聞くと、痛みや不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。当院では、必ず麻酔を行い、痛みや不快感を最小限に抑えるよう細心の注意を払っていますので、リラックスして治療を受けていただけます。

歯の形を整えた後は、最終的なセラミック歯を製作するための精密な型取りを行います。この型取りの精度が、セラミックの適合性(フィット感)や美しさ、そして寿命を大きく左右するため、非常に重要な工程です。

型取りが終わりましたら、その日は「仮歯」を装着して終了です。この仮歯があることで、最終的なセラミックが入るまでの数週間、見た目が気になることも、お食事に困ることもありません。日常生活を普段通りお過ごしいただけます。

STEP 3:セラミック歯の装着(セット)(2回目または3回目のご来院)

前回の型取りから約1~2週間後、あなたのためだけにオーダーメイドで製作された美しいセラミック歯が完成します。

ご来院いただきましたら、まずは完成したセラミック歯を実際にお口に合わせてみて、色や形、適合性などを患者様ご自身の目でご確認いただきます。鏡を見ながら、歯科医師と一緒に理想通りの仕上がりかしっかりとチェックし、ご納得いただけましたら、特別な歯科用接着剤で丁寧に装着します。

最後に、全体の噛み合わせに問題がないか、違和感がないかをミリ単位で精密に調整し、治療は完了です。この瞬間から、あなたの口元は、天然歯と見分けがつかないほど自然で美しい輝きを放ち始めます。

忙しいあなたにもおすすめできる理由

ここまでお読みいただき、セラミック治療が想像以上にスピーディーであることにお気づきいただけたのではないでしょうか。

●通院回数が少ない: 治療のステップが明確で、通院は最短2~3回で完了します。

●治療期間が短い: 治療開始から完了まで数週間。何ヶ月も、何年も待つ必要はありません。

この「期間的なメリット」は、

「結婚式や同窓会、就職活動など、大切なイベントを最高の笑顔で迎えたい」

「仕事や育児で忙しく、何度も歯医者に通う時間は作れない」

「長年のコンプレックスを、思い立った時にすぐ解消したい」

といった方々に、まさに最適な治療法と言えるのです。

セラミック治療は、単に歯を美しくするだけではありません。失っていた自信を取り戻し、人と会うことや笑うことがもっと楽しくなる、そんな輝かしい毎日を手に入れるための「時間的投資」でもあります。

他の治療法との違い:ホワイトニングとセラミック治療の比較

ホワイトニングと審美セラミック治療、根本的な違いとは?

まずは、二つの治療法の根本的な違いを理解することが重要です。

ホワイトニング:「今の自分の歯」を脱色して白くする治療

ホワイトニングは、専用の薬剤を使って歯の表面や内部に沈着した色素を分解し、ご自身の歯そのものを白くする方法です。歯を削ることがないため、手軽に始められるのが大きな魅力です。言わば、地毛をブリーチして明るくするイメージに近いかもしれません。

審美セラミック治療:「理想の歯」をオーダーメイドで作り、被せる(貼り付ける)治療

一方、セラミック治療は、歯の表面を薄く削り、そこに理想的な色や形にデザインしたセラミック製の人工歯を装着する治療法です。色や形を自由に設計できるため、単に白くするだけでなく、歯の形やわずかな歯並びの乱れまで同時に改善できます。これは、理想のネイルチップを爪に装着して、形も色も一瞬で美しく変えるイメージに似ています。

メリット・デメリットで徹底比較!あなたに合うのはどちらでしょう?

項目

ホワイトニング

審美セラミック治療

白さの限界

元の歯の色以上に白くはならない。自然な範囲でのトーンアップが目的。

限界はなく、芸能人のような透明感のある真っ白な歯も実現可能。

色の持続性

飲食や喫煙により「後戻り」があるため、定期的な施術が必要。

陶材なので変色せず、長期的に白さが持続する。

形の改善

歯の形や歯並びは変えられない。

歯の形、大きさ、すき間、軽微な歯並びの乱れも同時に改善できる。

歯への影響

歯を削る必要がない。

歯を削る必要がある。

治療期間

数週間~数ヶ月(方法による)。

約1~2ヶ月、通院回数も3~5回程度と短期間で完了する。

費 用

保険適用外だが、セラミック治療に比べて安価。

保険適用外で、ホワイトニングより高額になる。

適応範囲

詰め物・被せ物などの人工歯は白くならない。
重度の変色には効果が薄い場合がある。

ほぼ全ての歯に対応可能。神経のない歯の変色や、古い銀歯のやり替えにも最適。

項目

ホワイトニング

審美セラミック治療

白さの
限界

元の歯の色以上に白くはならない。
自然な範囲でのトーンアップが目的。

限界はなく、芸能人のような透明感のある真っ白な歯も実現可能。

色の
持続性

飲食や喫煙により「後戻り」が
あるため、定期的な施術が必要。

陶材なので変色せず、
長期的に白さが持続する。

形の改善

歯の形や歯並びは変えられない。

歯の形、大きさ、すき間、軽微な歯並びの乱れも同時に改善できる。

歯への
影響

歯を削る必要がない。

歯を削る必要がある。

治療期間

数週間~数ヶ月(方法による)。

約1~2ヶ月、通院回数も3~5回程度と短期間で完了する。

費 用

保険適用外だが、セラミック治療に比べて安価。

保険適用外で、ホワイトニングより高額になる。

適応範囲

詰め物・被せ物などの人工歯は白くならない。
重度の変色には効果が薄い場合がある。

ほぼ全ての歯に対応可能。神経のない歯の変色や、古い銀歯のやり替えにも最適。

【複雑な変色や形のお悩み】セラミック治療だからこそできること

ホワイトニングは素晴らしい治療法ですが、効果には限界があるのも事実です。特に、以下のようなお悩みをお持ちの場合、審美セラミック治療が非常に効果的な解決策となります。

ホワイトニングでは白くならなかった歯

幼少期に服用した抗生物質(テトラサイクリン系)の影響による縞模様の変色や、遺伝的に歯の色が濃い場合、ホワイトニングだけでは満足のいく結果が得られないことがあります。セラミック治療なら、これらの複雑な変色も根本からカバーし、均一で美しい白色に変えることが可能です。

神経を失って黒ずんでしまった歯

虫歯治療などで神経を抜いた歯は、時間とともに内側から黒ずんできます。この変色はホワイトニングでは改善が難しいため、セラミッククラウンを被せることで、他の健康な歯と見分けがつかないほど自然に美しく甦らせることができます。

 

歯の形や大きさが気になる

「前歯の間にすき間がある(すきっ歯)」「歯が小さくてバランスが悪い」「先端が欠けている」といった歯の形状に関するコンプレックスも、セラミック治療の得意分野です。ラミネートベニア(歯の表面に薄いセラミックを貼り付ける方法)やセラミッククラウン(歯全体を覆う被せ物)を用いることで、歯の形態を理想的に整え、口元全体のバランスを美しくデザインします。

気になる費用のはなし。セラミック治療の料金と価値

セラミック治療はなぜ自費診療なの?

日本の公的医療保険(健康保険)は、「病気の治療」を目的とし、国民が最低限の医療を受けられるようにするための制度です。歯科で言えば、「虫歯で穴が開いた部分を埋める」「歯を失った部分を補い、噛めるようにする」といった、機能回復が主な目的となります。そのため、使用できる材料や治療法には厳しい制約があり、保険で認められているのは主に「銀歯」や「レジン(歯科用プラスチック)」といった素材です。

一方、セラミック治療は、機能回復はもちろんのこと、さらに一歩進んだ「審美性の回復(見た目の美しさ)」や「長期的な安定性」「身体への優しさ(生体親和性)」といった付加価値を追求する治療です。

  • ●天然歯と見分けがつかないほどの、自然で美しい見た目
  • ●汚れ(プラーク)が付着しにくく、虫歯の再発リスクが低い
  • ●金属を一切使わないため、金属アレルギーの心配がない
  • ●時間が経っても変色や変形がほとんどない耐久性


これらは、保険診療の枠組みでは実現が難しい、ワンランク上の治療です。病気の治療という枠を超え、より快適で美しい口元を実現するための治療であるため、公的医療保険の対象外、つまり「自費診療」となるのです。

種類ごとの料金相場を正直にお伝えします

自費診療であるセラミック治療は、歯科医院によって価格が異なります。それは、使用するセラミックの素材や、治療に携わる歯科技工士の技術力、保証制度など、提供する治療の質が医院ごとに違うためです。

ここでは、一般的なセラミックの種類とその料金相場についてご紹介します。あくまで目安として、ご自身の治療計画を立てる際の参考にしてください。

オールセラミック(詰め物:約6~8万円 / 被せ物:約8~22万円)

その名の通り、すべてがセラミック(陶材)でできた素材です。天然歯のような透明感と色調を再現できるため、特に人目に付きやすい前歯の治療に最適です。金属を一切使用しないため、アレルギーの心配もありません。

ジルコニアセラミック(詰め物:約4~6万円 / 被せ物:約10~20万円)

「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるジルコニアは、セラミックの中で最も高い強度を誇ります。噛む力が強くかかる奥歯や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方でも安心してお使いいただけます。オールセラミックに比べると透明感はやや劣りますが、近年では審美性を高めたタイプも登場しています。

e-max(詰め物:約4~6万円 / 被せ物:約7~10万円)

審美性と強度をバランスよく兼ね備えた、非常に人気の高いセラミックです。ガラス系の素材であるため透明度が高く、自然な仕上がりになります。強度も天然歯に近いため、噛み合う歯を傷つけにくいというメリットもあります。

メタルボンド(被せ物:約7~15万円)

金属のフレームの周りにセラミックを焼き付けた被せ物です。内側が金属なので非常に丈夫ですが、その分、透明感はオールセラミックに劣ります。また、歯ぐきが下がると境目の金属が見えたり、金属イオンが溶け出して歯ぐきを黒ずませたりするリスクがあります。

重視するポイント別(見た目・強度・費用)おすすめ素材ガイド

「やっぱり高いな」と感じられたかもしれません。しかし、この価格には、質の高い治療を提供するための「理由」があります。そして、実はこの「初期投資」が、将来の「トータルコスト」を抑えることに繋がるのです。
保険の銀歯は、数年経つと唾液で溶けたり、熱でわずかに変形したりして、歯との間に隙間が生まれやすいという弱点があります。その隙間から虫歯菌が侵入し、気づかないうちに中で虫歯が再発する(二次カリエス)…。これは、歯科治療で非常に多く見られるケースです。
治療のたびに歯を削り、また詰め物・被せ物を作り直す。その繰り返しは、治療費や通院時間がかかるだけでなく、ご自身の歯をどんどん脆くしてしまいます。歯は、削れば削るほど寿命が短くなるからです。

一方、セラミックは素材自体が劣化しにくく、精密な型取りと優れた接着技術によって歯と一体化させるため、二次カリエスのリスクを大幅に低減できます。

「10年間で、銀歯の治療を3回繰り返す」
「10年間、美しく健康なセラミックの歯で快適に過ごす」

どちらがご自身の歯を大切にでき、結果的に時間的・経済的な負担を抑えられるでしょうか。
セラミック治療は、単に見た目を良くするだけの治療ではありません。
虫歯の再発リスクを減らし、再治療の連鎖を断ち切ることで、ご自身の歯を1本でも多く、1日でも長く守るための「未来への投資」なのです。

治療前の不安を解消!セラミック治療Q&A

Q. 痛みはありますか?歯を削るのが怖いのですが…

「歯医者=痛い、怖い」というイメージをお持ちの方は、決して少なくありません。特に、歯を削る際の「キーン」という音や振動が苦手だというお声は、私たちもよく伺います。どうぞご安心ください。当院では、患者様が抱える痛みや恐怖心を最大限に取り除くための配慮を徹底しております。

まず、セラミック治療で歯を削る際には、必ず麻酔を使用します。麻酔がしっかりと効いていることを確認してから治療を開始しますので、処置中に痛みを感じることはほとんどありません。また、麻酔注射そのものの痛みを和らげるため、事前に歯茎の表面にジェル状の表面麻酔を塗布するなど、きめ細やかな工夫を凝らしています。

それでも「治療中の意識があること自体が怖い」と感じる方や、極度に緊張してしまう方には、オプションとして「静脈内鎮静法」という方法をご提案することも可能です。これは、点滴によって鎮静剤を投与し、うたた寝をしているようなリラックスした状態で治療を受けていただける方法です。治療中の記憶はほとんど残りませんので、精神的なご負担を大幅に軽減できます。

治療後、麻酔が切れると一時的に痛みや歯がしみるような感覚が出ることがあります。これは、歯の神経が治療の刺激に過敏に反応しているためで、異常ではありません。通常は数日から1〜2週間ほどで自然に落ち着きますが、痛みが強い場合は痛み止めを処方いたしますのでご安心ください。もし痛みが長引くなど、ご不安な点がございましたら、いつでも遠慮なくご相談ください。

Q. セラミックの寿命はどのくらいですか?

セラミック治療は自費診療となるため、「せっかく入れたセラミックが、すぐにダメになったらどうしよう」とご心配されるのはもっともです。
結論から申し上げますと、セラミック自体の素材は非常に安定しており、変色や劣化がほとんどないため、それ自体に「寿命」という概念はありません。問題となるのは、セラミックを支えているご自身の歯の状態です。
適切な治療計画のもと、精密に作製・装着されたセラミック歯は、装着後のケア次第で10年、15年、あるいはそれ以上、長期にわたってその美しさと機能を維持することが十分に可能です。保険適用の銀歯が数年で劣化し、隙間から虫歯が再発するリスクがあることと比較すると、その耐久性の高さがお分かりいただけるかと思います。

では、セラミック歯を長持ちさせる秘訣は何でしょうか。
それは、以下の2つの柱から成り立っています。

毎日のセルフケア:
歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを使い、セラミックと歯茎の境目などを丁寧に清掃することが虫歯や歯周病の再発を防ぎ、結果的にセラミックの寿命を延ばします。

歯科医院でのプロフェッショナルケア:
どれだけ丁寧にセルフケアを行っていても、磨き残しをゼロにすることは困難です。歯科医師や歯科衛生士でさえ虫歯になることがあるのですから、当然のことと言えます。定期的に歯科医院で検診を受け、専門的なクリーニングや噛み合わせのチェックを行うことが、トラブルの早期発見・早期対応に繋がり、セラミックを長持ちさせる上で極めて重要です。

セラミックは一度きりの治療ではなく、皆様の大切な歯を守り、健康で美しいお口元を維持していくためのパートナーとお考えいただければと思います。

Q. 噛み合わせが強い私でも大丈夫でしょうか?

歯ぎしりや食いしばりの癖がある方、もともと噛む力が強い方から、「セラミックは割れやすいと聞いたけれど、私でも大丈夫?」というご質問をよくいただきます。ご自身の癖を自覚されているからこそのご不安だと思います。

まず知っていただきたいのは、セラミックの硬さは約400MPa(メガパスカル)であり、これは健康な天然歯の硬さとほぼ同等であるということです。つまり、日常生活における通常の食事で簡単に割れたり欠けたりする心配はほとんどありません。

しかし、無意識下で行われる歯ぎしりや食いしばりは、時にご自身の体重以上の非常に強い力を歯に加えています。これは、ご自身の天然歯ですら摩耗させ、時には欠けさせてしまうほどの力です。そのため、セラミックであっても、過度な力がかかり続ければ破損のリスクはゼロではありません。

だからといって、噛み合わせが強い方がセラミック治療を諦める必要は全くありません。当院では、そうしたリスクを管理し、安心してセラミックをお使いいただくための対策をしっかりとご提案いたします。

代表的な対策としては、「ナイトガード(マウスピース)」の作製です。就寝中にナイトガードを装着することで、歯ぎしりによる強い力からセラミック歯とご自身の歯の両方を守ることができます。また、噛む力を和らげるための「ボトックス治療」といった選択肢もございます。

大切なのは、患者様一人ひとりのお口の状態や癖を正確に診断し、リスクを予測した上で、最適な治療法と予防策を一緒に考えていくことです。まずはカウンセリングにて、皆様のお悩みやご不安を詳しくお聞かせください。プロの視点から、あなたに最も合った治療プランをご提案させていただきます。

手に入れた美しさを永遠に。セラミックを長持ちさせる秘訣

ご自宅でできる毎日のセルフケア:美しさを育む新習慣

セラミックの歯そのものは人工物なので虫歯にはなりませんが、問題が起こるのは、セラミックとご自身の歯との「境目」や、土台となっている「ご自身の歯」です。この部分のケアを怠ると、境目から虫歯が再発し、せっかくのセラミックを外して再治療が必要になる可能性があります。

1.「境目」を意識した、優しいブラッシング

毎日の歯磨きで最も意識していただきたいのが、この「境目」です。歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度くらいの角度でそっと当て、力を入れずに小刻みに動かしながら磨きましょう。ゴシゴシと力任せに磨くのは、歯茎を傷つけたり、セラミックの縁を傷めたりする原因になるため禁物です。一本一本の歯を慈しむように、丁寧に磨き上げることが、美しさを育む第一歩です。

2.フロスや歯間ブラシを「人生の必需品」に

歯ブラシだけでは、歯と歯の間に挟まった汚れの6割程度しか落とせないと言われています。残りの4割の汚れが、虫歯や歯周病の最大の原因となるのです。特にセラミック治療をした歯の隣の歯との間は、最も虫歯リスクが高い場所のひとつ。

デンタルフロスや歯間ブラシを毎日の習慣にすることは、セラミックを守る上で「必須」と言っても過言ではありません。最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、慣れれば数分で完了します。夜の歯磨きの後、一日の締めくくりとして、このひと手間を加えることが、数年後、数十年後のあなたの口元の健康を大きく左右するのです。

プロによる定期メンテナンスの重要性:「最高の状態」を維持するためのプロの目

完璧なセルフケアを毎日実践するのは、簡単なことではありません。実を言うと、私たち歯科医師や歯科衛生士でさえ、自分の歯のケアには日々苦労しており、虫歯ができてしまうこともあります。だからこそ、セルフケアだけでは補いきれない部分をカバーする、プロによる定期的なメンテナンスが不可欠なのです。

1.セルフケアでは落とせない汚れの徹底除去

定期メンテナンスでは、まず「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」を行います。これは、専用の器具とペーストを使って、ご自身の歯磨きでは決して落とすことのできない細菌の膜(バイオフィルム)を徹底的に除去する処置です。これにより、虫歯や歯周病のリスクを飛躍的に下げることができます。

2.噛み合わせとセラミックの状態をミリ単位でチェック

私たちは日々、無意識のうちに食事や会話をし、時には歯を食いしばっています。こうしたわずかな力でも、長い年月をかけて噛み合わせは少しずつ変化していくものです。定期メンテナンスでは、セラミックに過度な負担がかかっていないか、噛み合わせに不調和が生じていないかをプロの目で厳しくチェックします。もし問題が見つかれば、微調整を行うことで、セラミックの破損リスクを未然に防ぎます。

3.トラブルの早期発見・早期対応という「最大の安心」

定期メンテナンスは、あなたの大切な歯と高価なセラミックを守るための「お守り」や「保険」のようなものです。万が一、ご自身では気づかないような小さな虫歯や歯茎の問題が起きていたとしても、早期に発見できれば、ごくわずかな治療で済みます。これが、結果的に歯の寿命を延ばし、将来的な医療費を抑えることにも繋がるのです。

セラミック治療は、美しい歯を手に入れて終わり、ではありません。

私たち、埼玉県行田市のおおいし歯科医院は、治療を通じて患者様の笑顔を創造するだけでなく、その笑顔を生涯にわたって守り育てるパートナーでありたいと心から願っています。ご自宅でのケアで分からないこと、少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽に私たちにご相談ください。

ホワイトニング

自分の歯の色が気になる方、もっと歯を白くしたい方には、ホワイトニングがお勧めです。ホワイトニングは、専用のブリーチング剤(ホワイトニング剤)を使用して、歯を削ることなく、白く輝く歯にする方法です。

クリーニング

クリーニング

歯のクリーニングでは、歯の外側についた黄ばみや歯石の除去を行います。歯についた汚れを1本1本、 手でもしくは専用の機械でプロの手で除去していく方法です。 これらの色素や歯石を取り除くことは、口臭や虫歯、歯周病の予防にもなります。