小児矯正(咬合育成・プレオルソ)

小児矯正と咬合育成について

小児矯正とは?

小児矯正は、成長期のお子さまの歯並びや咬み合わせを整える治療です。永久歯が生えそろう前に対応することで、将来の歯列不正や矯正治療の負担を軽減できる可能性があります。

咬合育成という考え方

当院では、小児矯正に「咬合育成(こうごういくせい)」の視点を取り入れています。これは、歯をただ動かすだけでなく、顎・舌・唇・呼吸などの機能と調和を図りながら、正しい成長をサポートするというアプローチです。

特に、乳歯列期〜混合歯列期(6歳〜10歳前後)において、舌の位置や飲み込み方、口呼吸などの生活習慣にも注目していくことが、将来的なトラブル予防につながります。

プレオルソとは?やさしいマウスピース型矯正装置

当院では、咬合育成の一環として「プレオルソ(Pre-Ortho)」というマウスピース型の矯正装置を導入しています。

 

プレオルソの特徴
・やわらかい素材で作られており、小学校低学年までのお子さまに適しています

・装着は就寝中+日中1時間程度が基本

・歯並びを無理に動かすのではなく、筋機能や呼吸習慣の改善をサポート

・取り外し可能で衛生的、日常生活への負担も少ない


アプローチできる主な項目
・口腔周囲筋(舌・唇・頬)のトレーニング

・鼻呼吸への改善

・顎の成長支援と永久歯の生えるスペース確保

・姿勢や飲み込み方(嚥下)のクセの改善

いつ始めるべき?小児矯正のタイミング

理想的な開始時期は、混合歯列期(6〜10歳頃)。この時期は顎の骨が成長しやすく、生活習慣の改善にも取り組みやすいタイミングです。

以下のようなサインが見られたら、ぜひ一度ご相談ください。

・前歯のガタつき、出っ歯、受け口が気になる

・口が常に開いていて口呼吸が多い

・舌で前歯を押すクセ(舌癖)がある

・頬杖や猫背など、姿勢が気になる

・飲み込み方や咀嚼が不自然

・顎が小さく、永久歯のスペースが足りない気がする

 

早期に対応することで、将来の抜歯や外科的治療の回避、矯正期間の短縮が期待できます。

咬合育成とプレオルソで得られる効果

・歯並び・咬み合わせの改善
 歯の生えるスペースを確保し、自然な歯列形成を促進

・口呼吸から鼻呼吸へ
 睡眠の質や集中力にも影響する呼吸方法を改善

・顔貌や骨格バランスの整った成長支援
 将来的な顎変形症や非対称の予防につながります

・将来的な本格矯正が不要になる可能性
 成長を活かした矯正により、軽度な治療で済む場合もあります

プレオルソはお子さまが自分で着脱でき、痛みも少ないため、保護者の方の負担も少なく、継続しやすい治療です。

よくあるご質問(Q&A)

Q1. プレオルソはどんな装置ですか?
A. やわらかい素材で作られた5〜10歳向けのマウスピース型矯正装置です。咬合育成の考え方に基づき、舌の位置や呼吸、筋機能にアプローチしながら、自然な発育を促します。

Q2. どのくらい装着する必要がありますか?
A. 就寝中と、日中に約1時間が目安です。学校や習い事の時間は装着不要なので、生活への負担は最小限です。

Q3. 痛みや違和感はありますか?
A. 一般的なワイヤー矯正と比べて痛みは少なく、ほとんどのお子さまが1〜2週間ほどで慣れます。強い痛みがある場合はご相談ください。

Q4. プレオルソだけで歯並びは治りますか?
A. 症例によって異なります。プレオルソは主に初期の不正咬合の予防・改善に使われますが、将来的な矯正の必要性を軽減できる可能性は高いです。

Q5. どれくらいの期間で効果が出ますか?
A. 一般的には6ヶ月〜1年半が目安です。装着状況やお子さまの成長により個人差がありますが、定期的に経過を確認しながら進めていきます。

経歴

  • 日本大学歯学部歯学科 卒業
  • 日本大学歯学部付属歯科病院研修診療科 勤務
  • 日本大学歯学部付属歯科病院 口腔外科 勤務
  • 日本医科大学永山病院救命救急センター科 嘱託医
  • 順天堂医院 歯科口腔外科 嘱託医

所属学会

  • 日本口腔外科学会 認定医
  • 日本小児口腔外科学会
  • 日本有病者歯科医療学会
  • 日本頭頸部がん学会

デメリット

  • 全身疾患の有無や口腔内、特に骨の厚さ・深さの状態によっては、治療ができないケースもある。
  • インプラント手術後、骨と結合するまで待たなければならず、治療期間が長くなる。
  • 治療完了後は、きちんとした自宅でのセルフケア+通院によるメンテナンスが必要。これを怠るとインプラント歯周炎に感染するリスクもある。
  • 保険外治療のため、治療費が高額である。

インプラント治療、前後のポイント

事前検査の大切さ

事前検査の大切さ

インプラント治療は、まずインプラントというネジ状の人工歯根を埋め込みます。これが外科手術になるので、事前にCTによる検査を行うことが重要です。というのも、歯周病で歯を失っている場合、その影響であごの骨が薄くなったり、深さが損なわれたりしている可能性があるからです。もし、その骨の状態がインプラント手術にマッチしないとき、この治療はできなくなります。

また、口腔内手術を行うので、感染症リスクも軽減しておかねばなりません。その対策として、手術の前に口腔内のクリーニングを行います。