ブログ

詰め物が外れやすい人必見|虫歯の再発やかみ合わせの影響とは

2025.06.25

 

はじめに

「また詰め物が取れた…」「この頻度って普通なの?」
ある日突然、歯に詰めていた金属や樹脂の一部がポロッと外れてしまった。そんな経験をしたことはありませんか?
そして気になるのが、「こんなに何度も取れてしまうなんて、虫歯が進んでいるんじゃないか?」「もしかして歯そのものがもうダメなのかも…」という不安ではないでしょうか。
この記事では、詰め物が取れやすくなる主な原因と、その対処法・予防法を、歯科医師の視点からわかりやすく解説します。

 

詰め物がよく取れるのは虫歯が原因?

・詰め物の下で虫歯が進行している場合(2次カリエス)

詰め物をした後、数年が経つと歯と詰め物の境目から虫歯が再発することがあります。保険の銀歯などは劣化や変形が生じやすく、隙間から細菌が侵入して虫歯になることも。進行すると土台の歯が失われ、接着力を保てずに外れてしまいます。

 

・接着剤の劣化や使用材料の寿命

長年使用している詰め物は、接着力の低下や素材の変質によって外れることがあります。

 

・かみ合わせのバランスが悪い

食いしばりや歯ぎしりのある方は、詰め物に過度な力が加わり、外れるリスクが高まります。

 

・詰め物の形や厚みが不適切だった

もともとの詰め物が十分な厚みや形状を持っていない場合、日常の使用でずれが生じ、結果として外れてしまうことがあります。

 

取れたまま放置するとどうなる?

詰め物が取れても痛みがないからと放置すると、以下のようなトラブルにつながります。
・詰め物の下がむき出しになり、虫歯が急速に進行する
・食べ物が詰まりやすくなり、歯ぐきが炎症を起こす
・反対側ばかりで噛むようになり、かみ合わせや顎関節に負担がかかる
特に神経を取った歯は痛みを感じにくく、気づいたときには抜歯が必要なほど悪化していることもあります。

 

よく取れる詰め物にはこう対応する

・原因を正確に診断

レントゲン検査や視診で「虫歯の再発」「歯の破折」「かみ合わせの異常」などを総合的に確認します。

 

・詰め物の再製作 or 適切な修復

状態によっては再接着で済むこともありますが、虫歯や劣化がある場合は新たな詰め物や被せ物を製作。必要に応じて自費診療の高耐久・審美性素材もご案内します。

 

・根本的なリスク改善

食いしばり・歯ぎしりがある方にはマウスピース作製や生活習慣見直しを提案。定期メンテナンスで詰め物の状態を早期チェックできる体制も整えています。

 

まとめ|詰め物が外れるのは“歯からのサイン”です

詰め物が外れるたびに不安を感じるのは当然ですが、それは歯が発するSOSのサイン。早めに正しい治療と予防を行えば、大切な歯を守ることは十分可能です。

 

詰め物のトラブル、気になる方はお早めにご相談を

おおいし歯科医院では、詰め物のトラブルに対し原因から見直す治療を心がけています。
「何度も取れて不安」「もう虫歯が進んでいるのでは」とお悩みの方は、ぜひ一度お口の状態を確認しにいらしてください。
あなたの歯を長く守るため、私たちがしっかりサポートいたします。お気軽にお問い合わせ・ご予約ください。

 

行田市の歯を守る
おおいし歯科医院

🏠住所
〒361-0071 埼玉県 行田市栄町17-11

☎電話番号
048-564-4182

投稿者:おおいし歯科医院様(oishi-dent.com)